定積分・基本計算
【高校数学の目次】
《数学Ⅰ・A》
数と式  • 根号計算  • 場合の数.順列.組合せ  • 確率  • 2次関数 • 2次不等式  • 集合・命題・条件・証明  • 正弦定理,余弦定理
《数学Ⅱ・B》
指数関数.対数関数  • 微分・積分 
《高校数学Ⅱ / 微分・積分の目次》    が現在地
平均変化率  • 極限値,不定形の極限  • 導関数の定義   • 接線の方程式  • 導関数の符号の求め方  • 3次関数のグラフ(微分以前)   • (問題)平均変化率,関数の極限,極限値から定数を求める問題   • (問題)微分係数,導関数の定義  • (問題)導関数の公式  • (問題)増減と極値  • (問題)最大最小,グラフと係数の符号,実数解の個数  • センター試験.数Ⅱ微積(2013~)  • 不定積分(数学II.多項式)  • 不定積分2(展開)  • 変数 t, y, r  • 積分定数の決定  • 定積分  • 定積分の基本計算  • 面積の求め方  • 定積分と面積(1)   • 発展学習:定積分と面積(2)   • 曲線で囲まれた図形の面積  • 絶対値付きの定積分(1)  • 絶対値付きの定積分(2)(数学Ⅱ,入試問題)  • 立体の体積  • 定積分で定義される関数 

♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,定積分の基本計算のマイナーチェンジありのカバー版です.
♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません.
== 定積分:基本計算 ==
○ 定積分の計算をするときは,原始関数(不定積分から定数Cを取り除いたものを使えばよい)に上端,下端の値を代入して差を取ります。数IIでは多項式だけを扱い,不定積分には次の公式を使います。
の不定積分】
nが正の整数(1, 2, 3, …)のとき
…(1)
ただし
…(2)
一般に定数項の積分は
…(3)
(注)
の省略と決まっており,
などと間違ってはいけない.
(1)の不定積分を利用する定積分の計算の例


(2)の不定積分を利用する定積分の計算の例

(3)の不定積分を利用する定積分の計算の例


【問題1】 次の定積分を求めてください.(選択肢の中から正しいものを1つクリック)
(1)

(2)


(3)

(4)


【積分変数がx以外の場合】
を積分変数といいます.
○不定積分では関数が残るので,計算の結果は積分変数に依存しますが,定積分では原始関数に上端・下端の値を代入するので積分変数は計算結果に残りません。
○このように定積分では,積分変数を入れ替えても結果は変わらず,関数形と積分区間の上端・下端の値だけが重要です。
○積分変数が以外の文字であっても,同じように計算できます.「被積分関数と積分変数が同じ変数で書かれていること」だけが重要です.
【不定積分】
←別→
【定積分】
同じ



【問題2】 次の定積分を求めてください.(選択肢の中から正しいものを1つクリック)
(1)

(2)


(3)

(4)


【被積分関数が積の形になっているとき】
の内部 (被積分関数という) が積の形になって
いるときは,展開してから不定積分を求め,定積分を行います.
※別々に積分したものを後から掛けても,正しい結果になりません.
【要点】多項式は,展開してから積分する.
≪例1≫

≪例2≫

≪参考≫ 数学Ⅱでは,「多項式は展開してから積分する」というのが基本ですが,発展学習として次の公式まで含める場合があります.(不定積分に関して)
 この公式は,数学Ⅱ+数学Bの範囲では,数学的帰納法で証明できますが,数学Ⅲでは合成関数の微分法もしくは置換積分の内容となっています.



【問題3】 次の定積分を求めてください.(選択肢の中から正しいものを1つクリック)
(1)

(2)


(3)

(4)

コメント