面積の求め方
【高校数学の目次】
《数学Ⅰ・A》
数と式  • 根号計算  • 場合の数.順列.組合せ  • 確率  • 2次関数 • 2次不等式  • 集合・命題・条件・証明  • 正弦定理,余弦定理
《数学Ⅱ・B》
指数関数.対数関数  • 微分・積分 
《高校数学Ⅱ / 微分・積分の目次》    が現在地
平均変化率  • 極限値,不定形の極限  • 導関数の定義   • 接線の方程式  • 導関数の符号の求め方  • 3次関数のグラフ(微分以前)   • (問題)平均変化率,関数の極限,極限値から定数を求める問題   • (問題)微分係数,導関数の定義  • (問題)導関数の公式  • (問題)増減と極値  • (問題)最大最小,グラフと係数の符号,実数解の個数  • センター試験.数Ⅱ微積(2013~)  • 不定積分(数学II.多項式)  • 不定積分2(展開)  • 変数 t, y, r  • 積分定数の決定  • 定積分  • 定積分の基本計算  • 面積の求め方  • 絶対値付きの定積分(1)  • 絶対値付きの定積分(2)(数学Ⅱ,入試問題)  • 曲線で囲まれた図形の面積  • 立体の体積  • 定積分で定義される関数 

♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,面積の求め方の「マイナーチェンジありカバー版」「広告なし」「パソコン用」ページです.
♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません.
■面積
解説
(ア) y=f(x)のグラフがx軸よりも上にあるとき
(f(x)≧0のとき)定積分は面積を表わします。
(イ) y=f(x)のグラフがx軸よりも下にあるとき
(f(x)≦0のとき)y=-f(x)のグラフを作ると,このグラフはx軸よりも上にあるので,符号を変えた定積分は面積を表わします。
(ウ) f(x)≧g(x)≧0のとき,次のように2つの面積の差が2曲線の間にある図形の面積になります。(切り紙のイメージで考えます。)
(エ) f(x)≧g(x)であれば,形・面積が変わらないように持ち上げるとg(x)≧0となり2つの面積の差が2曲線の間にある図形の面積になります。→(ウ)になります。
まとめ◆◆・・・以上の(ア)~(エ)は(エ)でまとめることができます。
○ 面積は { (上) - (下) }dx  ・・・ x軸より下にあってもこれでよい。
「キュウリもみ」を作ったことがありますか?
(上)-(下)という長さ」のキュウリの断片を
x軸上に集めているのと同じことです。
初めの公式の見直し:(ア) 上がy=f(x),下がy=0と見ます。
初めの公式の見直し:(イ) 上がy=0,下がy=f(x)と見ます。
■例題
(1) y=x2,x軸,x=1,x=2の直線で囲まれる図形の面積
 
(2) y=x2-xの曲線とx軸とで囲まれる図形の面積
(3) y=-x2+4x と y=x とで囲まれる図形の面積
(4) y=4(x3-x) と x軸とで囲まれる図形の面積

※上下が変わるときは,区間を分けて計算します。
【問題1】
 次の図形の面積を求めてください.
(1)
y=x2x軸,x=0, x=3の直線で囲まれる図形の面積
解答を見る
(2)
y=x3−9xx軸で囲まれる図形の面積
解答を見る
(3)
y=x2のグラフとy=9の直線で囲まれる図形の面積
解答を見る
(4)
y=x2−2xx軸,x=3の直線で囲まれる図形の面積
解答を見る
(5)
y=x2−2x+3のグラフとy=x+3の直線で囲まれる図形の面積
解答を見る
(6)
kを定数とするとき,y=x2のグラフと
直線y=2kx−(k2+k)の直線で囲まれる図形の面積
解答を見る

コメント