不定積分(2)
【高校数学の目次】
《数学Ⅰ・A》
数と式  • 根号計算  • 場合の数.順列.組合せ  • 確率  • 2次関数 • 2次不等式  • 集合・命題・条件・証明  • 正弦定理,余弦定理
《数学Ⅱ・B》
指数関数.対数関数  • 微分・積分 
《高校数学Ⅱ / 微分・積分の目次》    が現在地
平均変化率  • 極限値,不定形の極限  • 導関数の定義   • 接線の方程式  • 導関数の符号の求め方  • 3次関数のグラフ(微分以前)   • (問題)平均変化率,関数の極限,極限値から定数を求める問題   • (問題)微分係数,導関数の定義  • (問題)導関数の公式  • (問題)増減と極値  • (問題)最大最小,グラフと係数の符号,実数解の個数  • センター試験.数Ⅱ微積(2013~)  • 不定積分(数学II.多項式)  • 不定積分2(展開)  • 変数 t, y, r  • 積分定数の決定  • 定積分  • 定積分の基本計算  • 面積の求め方  • 定積分と面積(1)   • 発展学習:定積分と面積(2)   • 曲線で囲まれた図形の面積  • 絶対値付きの定積分(1)  • 絶対値付きの定積分(2)(数学Ⅱ,入試問題)  • 立体の体積  • 定積分で定義される関数 

♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,不定積分(展開)の「マイナーチェンジありカバー版」「広告なし」「パソコン用」ページです.
♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません.
== 不定積分2(展開) ==
《解説》
まず,次の点に注意してください.
■積分を求めてから後で掛けてよいのは,定数との掛け算になっている場合だけです._

≪正しい例≫

■これに対して積の形になっている関数を積分するときに,1つずつ積分してから後で掛けても正しい答にはなりません.
≪間違いの例≫

≪正しくは≫


(これが基本)
 数学Ⅱでは
のように積
の形の関数をそのまま積分する公式は扱いませんので,これらの積分をするときは「前もって展開をしてから積分を求める」のが基本です.
【例】
(1) 

(2) 


※上に述べた定数との掛け算でも,定数という関数として扱うと,次のように間違った計算になります.
≪間違いの例≫

定数は,積分記号の外に出せるだけですので注意しましょう.
≪正しくは≫


 なお発展学習として,1次式の累乗になってる関数の積分については,次の準公式があります.

 この公式は,数学Ⅲで置換積分というものを習えば簡単に証明できますが,数学Ⅱの段階では「発展学習の,便利な公式だ!」程度に考えておくとよいでしょう.
【例】

aで割ったものになるということです

【問題1】
 次の不定積分を求めてください.なお,積分定数はCで表すものとします.
 (選択肢をクリックすれば,採点結果と解説が出ます.見ているだけでは解説は出ません.)
(1)
 

(2)
 

(3)
 

(4)
 

(5)
 

(6)
 

コメント