微分法(数学Ⅱ/教科書レベル基本問題1)
【高校数学の目次】
《数学Ⅰ・A》
数と式  • 根号計算  • 場合の数.順列.組合せ  • 確率  • 2次関数 • 2次不等式  • 集合・命題・条件・証明  • 正弦定理,余弦定理
《数学Ⅱ・B》
指数関数.対数関数  • 微分・積分 
《高校数学Ⅱ / 微分・積分の目次》    が現在地
平均変化率  • 極限値,不定形の極限  • 導関数の定義   • 接線の方程式  • 導関数の符号の求め方  • 3次関数のグラフ(微分以前)   • (問題)平均変化率,関数の極限,極限値から定数を求める問題   • (問題)微分係数,導関数の定義  • (問題)導関数の公式  • (問題)増減と極値  • (問題)最大最小,グラフと係数の符号,実数解の個数  • センター試験.数Ⅱ微積(2013~)  • 不定積分(数学II.多項式)  • 不定積分2(展開)  • 変数 t, y, r  • 積分定数の決定  • 定積分  • 定積分の基本計算  • 面積の求め方  • 定積分と面積(1)   • 発展学習:定積分と面積(2)   • 曲線で囲まれた図形の面積  • 絶対値付きの定積分(1)  • 絶対値付きの定積分(2)(数学Ⅱ,入試問題)  • 立体の体積  • 定積分で定義される関数 
※この教材は,高校数学の基本問題の中の平均変化率,関数の極限,極限値から定数を求める問題のページを作り直したものです.

==微分法(数学Ⅱ/教科書レベル基本問題1)==
《平均変化率,関数の極限,極限値から定数を求める問題》
【平均変化率】
(1) 
xの値がaからbまで変化するときの関数y=f(x)の値の平均変化率は

(2) 
xの値がaからa+hまで変化するときの関数y=f(x)の値の平均変化率は

【例題1】
 関数f(x)=3x2+2x−4について,xの値が1から3まで変化するときの平均変化率を求めてください.
(解答)
・・・(答)
解答は「半角数字」で記入してください.(必ず!)
【問題1-1】
 関数f(x)=2x2+3x−4について,xの値が0から3まで変化するときの平均変化率を求めてください.
採点する
【問題1-2】
 関数f(x)=−2x+3の区間(−1≦x≦2)における平均変化率を求めてください.
採点する
【問題1-3】
 関数f(x)=x2−2x+3xの値がaからbまで変化するときの平均変化率を求めてください.(ただし,a<bとする)
a+b−
採点する
【関数の極限値】
 xの値がaと異なる値をとりながら限りなくaに近づくとき,関数yの値が限りなく定数bに近づくとき,xaに近づくときの,yの極限値はbであるといい

で表す.
x→aのときf(x)→b
と書くこともある.
(備考)
(1) 高校数学では(数学Ⅱ,数学Ⅲのいずれも),「限りなく近づく」ということの厳密な定義を行わずに,直感的に理解できる範囲の内容を扱う.
 「限りなく近づく」ということの厳密な定義は,19世紀になってからコーシーやワイエルシュトラスによりε-δ論法として確立された.
 ε-δ論法は大学で習う・・・高校では扱わない.
 高校では,「限りなく近づく」とか「関数の極限」について厳密な定義を習わないので,例えば,次のような問題は出さない,証明できない
×x→0のときx+1→1になることを証明せよ.
×x→1のときx2+1→2になることを証明せよ.
 しかし,次のような結果は証明なしに答えてよい.答えなければならない
x→0のときx+1→1
【数学Ⅱの答案で黙って使ってよい極限値1】
x=aのとき関数f(x)の分母が0になるなどの「あやしいこと」がないとき

数学Ⅱに登場する多項式で,分母が0になるなどの心配がないものについては,「極限値」の代わりに,値を代入しただけの「関数値」f(a)を使ってよい.(これらが等しいことが分かっているから)
【例題2-1】
(1) 
(2) 
(3) 
(解答)
(1) x=0を代入すると02+2×0+3=3(←関数値)だから
(←極限値)・・・(答)
(2) x=1を代入すると12−3=−2(←関数値)だから
(←極限値)・・・(答)
(3) x=2を代入すると2×3×4=24(←関数値)だから
(←極限値)・・・(答)

【数学Ⅱの答案で黙って使ってよい極限値2】
• そのまま代入すると分母が0になるときは,
「約分によって分母が0になる原因を取り除いてから」値を代入するとよい
【例題2-2】
(1) 
(2) 
(3) 
(解答)
(1) そのままx=0を代入すると分母が0になって,分数が定義できないが,分母と分子をxで約分すると

となって,x=0を代入できるようになる.

・・・(答)
x→0のときに,xで約分するということは,0で割ることにならないか?
--------
 最初の定義をよく見ると,「xの値がaと異なる値をとりながら限りなくaに近づくとき」と書いてあるので,x→0のときは,xは0以外の値をとりながら,0に近づくので,xで約分しても,0で割ったことにならないのです.
(2) そのままx=1を代入すると分母が0になって,分数が定義できないが,分母と分子をx−1で約分すると

となって,x=1を代入できるようになる.

・・・(答)
(3) そのままx=2を代入すると分母が0になって,分数が定義できないが,分母と分子をx−2で約分すると

となって,x=1を代入できるようになる.

・・・(答)
【問題2-1】
 次の極限値を求めてください.
=
採点する
【問題2-2】
 次の極限値を求めてください.
=
採点する
【問題2-3】
 次の極限値を求めてください.
=
採点する
【数学Ⅱの答案で黙って使ってよい極限値3】
 高校数学のやり方としては,少しずつ近づけて,どこへ向かうかが言えればよい.(直感的な考え方)
(1)
右図の赤矢印
x=10, 100, 1000, 10000, ・・・のとき
=0.1, 0.01, 0.001, 0.0001, ・・・となるから

(2)
右図の黄色矢印
x=−10, −100, −1000, −10000, ・・・のとき
=−0.1, −0.01, −0.001, −0.0001, ・・・となるから

(3)
x→+0とは,0よりも大きな値をとりながら0に限りなく近づくことを言う.)
右図の青矢印
x=0.1, 0.01, 0.001, 0.0001, ・・・のとき
=10, 100, 1000, 10000, ・・・となるから

と書いてもよい

(4)
x→−0とは,0よりも小さな値(負の値)をとりながら0に限りなく近づくことを言う.)
右図の緑色矢印
x=−0.1, −0.01, −0.001, −0.0001, ・・・のとき
=−10, −100, −1000, −10000, ・・・となるから

(参考)

の場合は,ア)正の値をとりながら0に近づく場合,イ)負の値をとりながら0に近づく場合,ウ)正負の値を振動しながら0に近づく場合の,いずれかによって、極限値が変わり,どの場合なのかが指定されていないから,極限値は決まらない.極限値なしとする.
 もともと,∞に近づく場合も,∞が特定の値でないので「極限なし」と書くこともあるが,「極限なし」の中でも「限りなく大きくなって,極限がない場合→+∞」「限りなく小さくなって,極限がない場合→−∞」「絶対値が限りなく大きくなるが,振動して符号が定まらない場合→±∞」のように分けることができ,無限という記号を使って表すことも多い.
【問題3-1】
 次の極限値を求めてください.
• 限りなく大きくなるときは ∞
• 限りなく小さくなるときは -∞
• 極限値がないときは なし と答えてください.(以下の問題も同様)
=
採点する
【問題3-2】
 次の極限値を求めてください.
=
採点する
【問題3-3】
 次の極限値を求めてください.
=
採点する
※多項式以外の関数について極限値を求める問題は,数学Ⅲで扱うことが多いが,数学Ⅱの段階でも類似の問題に出遭うことが多いので,一応整理しておく.
【極限値が存在するための条件】
 例えば,となるように定数a, bの値を定める問題では,
(1) 分母の極限値が0になるとき,分子の極限値が0以外の場合は,式の極限値が有限の値に定まらないから,「分子の極限が0になる」ということが第1の条件になる.
  1+a+b=0
(2) 上記の条件を満たすときは,(因数定理により分子がx−1という因数をもつこといなるから),分母と分子はx−1で約分できる.そこで,「式の極限値が3になる」ということが第2の条件になる.
  2+a=3
これら2つの条件から,連立方程式を解くと,定数a, bの値が定まる.
  a=1, b=−2
【要点】
(1) 極限値が定まること,(2) その極限値が与えられた値になること,の2つの条件から連立方程式が解ける.
上記(1)の補足説明
 分母→1のときに
ア)分子が0以外の有限の値に近づく場合


などは,いずれも式の値が限りなく大きく(符号は正負ともあり)なるので,有限の極限値をもたない.
イ)分子が無限大になる場合も,与えられた式が有限の極限値をもつことはない.
など
• 以上のように,分母が0に近づくときに,分子が0以外の値に近づくと,式全体は有限な極限値をもたないので,式全体が有限な極限値をもつためには,「分子→0が必要条件」になる.
• この条件を入れると,分数の約分ができるようになるが,極限値が実際に与えられた値になるかどうかの「十分条件」も調べなければならないということです.
【例題4】
 
となるように定数a, bの値を定めてください.
(解答)
x→2のとき,分母→0となるから,与えらえた式の極限値が有限の値になるためには,分子→0が必要条件となる
 4+2a+b=0
そこで,b=−4−2aを代入して,極限値を求めると


ゆえに,a=−5, b=6・・・(答)
【問題4-1】
 次の等式が成り立つように定数a, bの値を定めてください.

a=, b=
採点する
【問題4-2】
 次の等式が成り立つように定数a, bの値を定めてください.

a=, b=
採点する
【問題4-3】
 次の等式が成り立つように定数a, bの値を定めてください.

a=, b=
採点する

コメント